【注文住宅】住宅の構造や工法を知る

 

1.はじめに

住宅を建てる際にどのような工法(構造)で建てるのか、これはとても重要な選択となります。土地の形状や条件、自分の好みにもよりますが希望の間取りにできるのか、コストは予算内に収まるのか、建物の耐久性は大丈夫なのかなど気になる点は多くあるのではないでしょうか。この記事では、住宅を建てる際の「工法」からオフィスビルやマンションを建てる際の「工法」まで幅広く説明したいと思います。

2.木造

2-1.木造軸組工法(在来工法)
古来より日本で行われてきた工法で、現在の住宅の約8割が木造軸組工法で建てられていると言われてます。木造と言う名の通り、全てが木で造られているため木の温もりが心地よく日本の風土にもよく合っている工法で、もともとは職人さんの技量による部分が多い工法でしたが、近年ではプレカット工法など機械加工されたものを利用することが多くなり品質は安定しつつあります。構造材はヒノキや杉などの国産品や、米ツガ・米マツなどの北米材や南洋材などの輸入材が中心に使用され、集成材など強度の強い木材を利用するケースも近年では増えてきています。耐震に対する工夫としては、柱と梁で骨組みを整え、筋交いを行うことで地震に耐えられる構造を造り出しています。木材を利用することで日本の風土にも合う工法ですが、天井や床下の湿気やシロアリへの対策が必要になることもあります。

2-2.ツーバイフォー工法(2×4工法)
様々な適応力の高さから「輸入住宅」や「和風住宅」など幅広く採用されている工法で、特に北米を中心に盛んな工法です。2インチ×4インチの構造材で、4面の壁と屋根(天井)・床の計6面を建物として「箱型構造」にする工法で、「枠組み壁工法」とも呼ばれています。多くの構造材が規格化されており、合理的で標準化された工法のため、職人さんの技量に品質が左右されることも少なく質の高い家を安定的に建てられるという特徴があります。また、規格化された構造材による住宅のため、工期が早くなるというメリットや、箱型構造のため地震に対する横揺れを家全体で吸収するなど耐震性にも優れており、一般的には「木造軸組工法」より1.5~2倍程度の強度があると言われています。ただし、壁や床・天井などをそれぞれの「面」で支えているため、大きな開口部分が取りにくいほか、同じ理由から住宅の増改築に対しても自由度が低いと言われてます。

3.鉄骨造

3-1.軽量鉄骨造
一戸建てで最も多い木造建築である「木造軸組み工法」の柱や梁など構造体を軽量鉄骨に置き換えた工法で、一般的には「鉄骨軸組み工法」と呼ばれています。多くの大手ハウスメーカーが採用し、工場で大量生産を行うことで品質を安定させ、職人の技量に影響されることなく家を建てることができます。この軽量鉄骨造の登場により日本の住宅産業は大きく発展したともいわれています。強度は木材よりも優れているため大きな窓や開口部を設けることも可能です。しかし、その反面大量生産のためデザインの自由度が低く、リフォームやリノベーションには不向きという点が挙げられます。また、鉄骨は熱を通しやすいので室内の温度が外に逃げやすく結露になりやすい点や湿気で錆が出やすくなってしまうというデメリットがあります。

3-2.重量鉄骨造
重量鉄骨造は「ラーメン構造」とも呼ばれており、一般的に鋼材の厚みが6mm以上のものを重量鉄骨、6mm未満のものを軽量鉄骨とされています。中高層マンションやオフィスビルにも採用される工法で、垂直に立つ柱と水平にかけられる梁を頑丈につなぐ実にシンプルな構造となっています。大きな空間や開口部を作ることも可能で設計の自由度が高く、狭小地などでも柔軟な建築が可能です。鋼材が厚いため防音の効果が高く、耐震性にも優れています。鋼材が重く重量があるため、基礎部分を強固にする必要があり、これによりコストが高くなってしまいます。軽量鉄骨と同様に鋼材が鉄骨のため、熱が逃げやすく結露になりやすい点や湿気で錆が出てしまう可能性も考えられます。

4.鉄筋コンクリート造(RC在来工法)

鉄筋コンクリート造は、セメントや砂利から成るコンクリートを鉄筋が一体となって建物を支える構造で「RC造」とも呼ばれています。鉄筋で骨組みを作り、さらに型枠で囲いコンクリートを流し込んでいく工法です。鉄骨とコンクリートの組み合わせにより強度はとても強く耐震性や防音性に優れています。また、コンクリートは火に強く、鉄筋の錆や浸食も防ぐため、耐火性や耐久性にも優れています。ほとんどの作業を現場で行うため作業は天候に左右されたり、現場の職人の技量に差がでたり品質の安定という意味ではばらつきがあるといわれています。また、コンクリートは熱を通しやすく熱がこもりやすいため、夏は暑く冬は寒くなりがちなので断熱処理を施す必要があります。コンクリートを使用するためコストは他の工法より高く工期も長くなる傾向があります。

土地探しに疲れたら

希望条件を登録してあとは待つだけ。
土地探しのプロが希望に叶う土地をご提案いたします。

土地サーチ

5.まとめ

住宅の建築にはその構造や工法により、耐震性や耐火性、デザインやプランの自由度など様々な特徴があります。コストや工期も工法の選択によって大きく変わってきます。オフィスビルや中高層マンション、注文住宅など建物の種類によって建築の工法を選択することも重要ではないでしょうか。住宅の構造や工法は、土地との相性にも関係してきますので専門家と十分に相談した上で、理想の住宅を建てることをおすすめします。

この記事を書いた人

渡辺 知哉

設計事務所・大手ハウスメーカー・不動産ベンチャーを渡り歩き、ランディックスにジョイン。 設計事務所時代は戸建住宅をメインに設計しつつ、その他はビル・マンション・オフィス・ショップ等広く設計業務を担当。 ハウスメーカーでは営業・設計・IC業務を兼務。ベンチャーではリノベーションのワンストップサービス業務を担当。営業・設計の両面からサポートします。